令和2年度事業報告
1 (定款の事業名)港への理解と利用促進に係わる広報活動及び支援
(1)みなとサポート業務
- 本事業は、当NPO法人の自主事業(派遣費用等はNPO法人負担)として平成20年度より取り組み、「みなとサポーター」が日帰り可能な範囲での支援を行いました。
- 本年度は、全道の開発建設部が開催する「みなと見学会」等の予定行事1件の要望がありましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため全て中止となりました。
(2)みなとパネル展
当NPO主催の「みなとパネル展」は、令和2年12月11日(金)「ザ・シンポジウムみなとin札幌」の開催に協賛し、また、実行委員会の支援を得てシンポジウム会場(京王プラザホテル札幌)で行いました。
今回のパネル展の開催にあたっては、北海道開発局港湾空港部のご協力を頂き、洋上風力発電関連のパネル、北海道内各港湾の整備状況を示す写真パネルと、NPOの活動状況を紹介するパネルを展示しました。 なお、シンポジュームは新型コロナウイルス感染防止から札幌と東京会場を結び、WEBによるライブ配信となりました。
(3)広報誌「伝言板」の発刊
NPO活動情報や種々の関連情報を会員に伝えると同時に、一般の方々にも、港の役割と暮らしとの関わり合いを広く理解していただくため、広報誌「伝言板」を平成 15年10月に創刊以来、今年度は、33号を令和2年4月、34号は令和2年11月に発刊しました。
(4)着ぐるみ(「ぽーとん」くん・「べいくりん」ちゃん)貸付事業(有償)
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止から全道で開催予定のイベントが中止となり、着ぐるみ利用要望はありませんでした。
(5)記念グッズの配布(無償)
当NPO法人で作成した記念グッズは、助成事業等から要望のあった箇所にノート、ボールペン&マーカー及び着ぐるみシールを配付しました。
なお、新型コロナウイルスの影響から着ぐるみ利用イベント及びサポート支援要望事業 が中止となり、記念グッズの配布量は例年に比べて少ない状況でした。
2 (定款の事業名)港湾・空港・漁港の防災業務及び災害復旧に係る活動・支援
(1)防災エキスパート支援
北海道開発局防災エキスパート制度(港湾・空港・漁港)は平成18年4月に発足し、港湾・空港・漁港施設等の整備・管理など専門的知識を有し、大規模災害発生時にボランティアとして支援活動を行うこととしています。平成18年4月発足時登録会員26名でスタートし、その後、登録会員の一部交代を北海道開発局港湾空港部(事務局)と協議を行いながら変更を行っています。
① 北海道開発局防災エキスパート制度(港湾・空港・漁港)の認証式及び研修会
今年度の防災エキスパートの認証式は11月6日、北海道開発局港湾空港部長室で行われ新規登録者2名へ登録通知証の交付が行われました。現在、総勢35名の体制となっています。
研修会にあたり冒頭、魚住港湾空港部長から北海道の港湾・空港・漁港整備にあたり、特段の配慮を賜り、厚く御礼を申し上げるとともに、9月に根室港で開催いたしました、根室市総合防災訓練への参加に対しての労いの言葉がありました。
また、今後も、訓練や研修会にご参加いただき、いつ起こるかわからない災害ではありますが、発生した際には現場に駆け付け、直轄職員をサポートしていただければ幸いです。今回新たに小路様、今林様2名の方に防災エキスパートの登録をさせていただきました。是非、皆様の豊富な知見、経験を活かし、大規模災害発生時にはご尽力いただけますようお願いいたしますとのご挨拶がありました。
例年開催されてきた防災エキスパートの研修会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
② 令和2年度 根室市総合防災訓練
根室市防災会議が主催する「根室市総合防災訓練」が「防災の日」の日の令和2年9月1日(火)に根室港花咲地区東埠頭―10m岸壁において実施されました。
根室市防災会議は、根室市、航空自衛隊第26警戒隊、陸上自衛隊第5旅団第27普通科連隊、根室海上保安部、北海道森林管理局根釧東部森林管理署、北海道開発局釧路開発建設部、北海道根室振興局、根室振興局保健環境部(根室保健所)、根室警察署、釧路建設管理部根室出張所、東日本電信電話(株)北海道支店、NTTドコモ北海道支社、北海道電力根室ネットワークセンター、日本放送協会釧路放送局、根室市女性防火クラブ連絡協議会、根室市消防団、根室市消防本部、根室市教育委員会の19機関から構成されています。さらに協力機関として、海上自衛隊大湊地方隊、第1管区海上保安本部釧路航空基地、根室・花咲港における船舶異常気象等安全対策協議会、北海道港湾空港建設協会、NPO法人北海道みなとの文化振興機構(防災エキスパート)、根室市建設協会、根室市電気設備業会、(株)根室市民ラジオ、北海道コカコーラボトリング(株)、根室市社会福祉協議会、根室市危険物安全協会、根室アマチュア無線クラブ、根室市町会連合会の13機関の協力体制で、新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら13時から15時まで整然と行われました。
訓練の目的は、根室市は国内有数の地震多発地帯であり、これまで幾多の大地震に見舞われ、市民生活や地域経済活動に大きな被害を受けてきた経緯や平成23年3月11日に発生した東日本大地震を教訓として、全国的にも今までの防災対策を見直すことが求められています。
このことから、今後起こりえる地震・津波災害を想定し、災害発生時の各機関の迅速な初動体制の構築、各種の二次災害に対処するための根室市地域防災計画に基づく通信・避難・消火・救助等の訓練実施や各関係機関との緊密な連携強化と総合的な防災活動の効率的な実施、広く防災思想の普及を図ることを目的に実施されました。
訓練は、想定地震が13時15分、根室半島南東沖でマグニチュード8を超える巨大地震が発生し、根室市において震度6弱の強い揺れと大津波警報が発令されたと想定した。訓練の内容は、災害対策本部構築訓練、緊急出港訓練、情報伝達訓練、津波対策訓練、地震津波情報伝達訓練、避難誘導広報訓練、倒壊家屋救出訓練、孤立住民救助及び負傷者つり上げ搬送訓練、車両事故救出救助訓練、緊急海路輸送訓練、海面漂着者連携救助訓練、避難行動要支援者搬送訓練、連携消火訓練、港湾巡視被災状況調査訓練など、計35項目の訓練が実施されました。
港湾の被災状況調査訓練においては、NPO東地区担当の防災エキスパート5名と開発局職員1名が被災状況調査訓練に参加し、根室港湾事務所第1工務課長の調査開始号令により、東埠頭―10m岸壁のエプロン舗装の陥没状況をレベル班(3名)とテープ班(3名)の2班で調査し、被災状況を取りまとめ調査報告を行い終了しました。
3 (定款の事業名)まちづくりの推進を図る活動等に関する情報収集
(1)みなと座談会
「みなと座談会」は、「北海道みなとまちづくり女性ネットワーク」と共催で、みなとを核としたまちづくりを女性の視点から考え、各地域の活動を通じた意見交換の場として平成16年度より毎年開催しており、今年で16回目となります。
今年度は、令和2年11月に札幌市で開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況から中止となりました。
(2)ネットワーク強
当NPO法人の支部長等会議(札樽・函館・苫小牧・釧路)を令和2年7月17日(金)セントラル札幌北ビル5階会議室で開催しました。
議題は「事務局主要業務」、「みなとサポーター業務」、「北海道防災エキスパート業務」等について会議を行い理解を深めました。
- 道内で活動している「北海道みなとまちづくり女性ネットワーク」との連携強化に努めています。
- 「北海道みなとオアシス活性化協議会」に参加し、各オアシス相互の情報交換や協議会加盟団体の意見交換により情報を得ております。
- 社団法人ウォーターフロント開発協会に入会し、港湾におけるウォーターフロント開発事業に関する情報を得ています。
(3)情報収集
- 「みなとオアシス全国協議会事務局」より発信される「みなとオアシス便り」でみなとオアシスに関する各地活動状況の情報を得ています。
- 北海道開発局より発信される「多様な主体による協働」通信で地域活性化のための地域づくり活動の関する情報を得ています。
- 北海道市民活動団体情報提供システムに登録し、北海道市民活動促進センターより発信される市民活動状況やNPO運営等に関する情報を得ております。
4 (定款の事業名)その他、目的を達成するために必要な事業
(1)助成活動
- 開発建設部の「みなとの相談窓口」等を通じて推薦を頂くと共に、多数の応募が可能となるよう当NPO法人のホームページで4月上旬より募集要領を掲載し、4月上旬から5月上旬にかけ募集しました。
- 今年度は、新型コロナウイルスの影響もあって、例年に比べ応募数が少なく、一般の部7件、特定2件の申請がありました。今年度の助成事業評価審査委員会は、新型コロナウイルス感染防止のため、一同に集まる会議形式での審査委員会は、開催しないこととし、応募に係る書類を審査委員の方々に郵送し、個別に審査していただくこととしました。審査の結果、一般の部7件、特定の部2件の計9件の事業を決定し、それぞれの申請者に通知しました。
- 令和2年度は、特定分2事業10万円(5万円/件2事業)、一般分7事業60万円(10万円/件:5事業、5万円/件:2事業)の計9事業で、活動名と団体名は下表のとおりです。なお、特定2事業(船漕ぎ大会)及び一般分1事業は、新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。
NPO法人北海道みなとの文化振興機構 助成事業一覧
活 動 名 | 団 体 名 |
---|---|
【 特 定 分 】 | |
むろらん港 鉄人船漕ぎ大会 | むろらん港鉄人船漕ぎ大会実行委員会(R2中止) |
みなと南極まつり 稚内副港ボートレース2018 | 稚内地元愛育成協議会(R2中止) |
【 一 般 分 】 | |
みなとコンサート(苫小牧市文化団体協議会) | 女性みなと街づくり苫小牧 |
江差いにしえバル街開催事業 | 江差いにしえバル街実行委員会 |
紋別港防波堤イルミネーション事業 | みなとまちづくり女性ネットワーク・オホーツク |
深層水まつり | 深層水まつり実行委員会(R2中止) |
みなとオアシス歓迎事業 | 釧路港みなとオアシス協議会 |
稚内管内巡回展「宗谷の海のみち―海路・港・灯台」 | 稚内管内学芸職員連絡協議会 |
「みなとオアシスるもい」リーフレット作成事業 | みなとオアシス留萌運営協議会 |